入園案内
ご入園に向けてのご案内。
空き状況
キッズハーバー保育園では、保育を必要とする育休明け6ヶ月〜3歳の乳幼児を対象とした保育サービスを行っております。
2023年10月1日現在の空き状況は下記の通りとなっております。定員は29名で、入園は地域枠より企業枠が優先となります。詳細についてはお気軽にお問合せください。また、見学も随時受付けております。
0歳児
△
1名可能
1歳児
×
満員
2歳児
×
満員
保育料について
企業枠:19,000円 / 月(12時間保育)
企業枠:18,000円 / 月(11時間保育)
地域枠:21,000円 / 月(12時間保育)
地域枠:20,000円 / 月(11時間保育)
詳しくは入園のしおりをご覧ください。
ご兄弟が当園に在籍の場合は、第2子は10,000円 / 月となります。
保育料には給食費やおやつ代、諸経費(英会話講師費用など)が含まれており、所得やお子様の年齢に関係なく一律です。
母子家庭・生活保護世帯・市民税非課税世帯は保育無償化に伴い保育料が無償となります。また、所得に応じて保育料が安くなる場合があります。詳しくは当園までお問合せください。
随時見学受付中
大切なお子様を預ける保育園だからこそ、「どんな場所か?」「雰囲気はいいのか?」「どんな人が保育をしてるのだろう?」といったことが気になるのではないでしょうか?
当園ではお子様を預けようとお考えのご家族を対象に随時見学を受け付けております。
せっかくお越しいただいても、お散歩やお昼寝時間などで園の雰囲気をしっかりとご確認いただけないこともあります。事前にお電話またはフォームよりご連絡いただけるとスムーズにご案内することができますので、お気軽にご連絡ください。
見学を申し込むご入園までの流れ
入園に必要な手続きや入園までの流れをご説明します。
キッズハーバー保育園は企業主導型保育園として運営を行っております。当園への入園を希望される場合、企業枠入園と地域枠入園の2種類の区分があり、入園手続きや保育料に違いがありますのでご確認ください。詳しくは入園のしおりもご覧ください。
入園のしおり(令和5年10月版 / 約947KB)ご利用方法

※1 事業所は社会保険適用事業所である必要があります。※ 定員の空き状況により入園は企業枠でのお申込みが優先となります。
企業主導型保育園は、「待機児童解消を目的に平成28年度からはじめられた制度です。
仕事を続けたいのに預ける保育園がない、社員を雇いたいが子育て中の人が多く雇用できない。こんな悩みなどを解消するための国の支援事業です。
定員数に契約企業従業員枠と地域の一般児童枠(定員の半数未満)の区分があります。
キッズハーバー保育園は保育士100%で運営しており、認可保育園並みの保育内容・料金でご利用できます。
企業主導型保育園について入園決定までの流れ

保育スタッフの配置や受け入れ準備の都合上、入園手続きは原則として入園前月までに済ませていただきます。
入園定員
- 定員
- 29名(自社枠3名・企業枠14名・地域枠12名)
- 対象
- 0歳児、1歳児、2歳児、3歳児
※入園は地域枠より企業枠が優先となります。
※特例:第二子がいるお子様の場合のみ3歳になるまで保育園超可能です。詳しくは職員にお問い合わせください。
入園対象児
保育を必要とする事由がある0歳児(産休明け6か月)〜3歳児の乳幼児。
①一般事業主に雇用されていること(就労証明書)月64時間以上勤務で、保育認定が取得できない方。
②求職中、妊娠・出産の休業証明証を勤務先事業所から取得できる方。
①②のいずれかの条件を満たした方が直接契約で入園できます。
保護者のどなたかが、自営業や休職中、介護など一般事業者に雇用されていない場合、住民票のある市町村に保育認定の申請を行い、認定証をご提出いただく必要があります。
※直接契約とは…キッズハーバー保育園は、市町村契約ではなく利用者と施設との契約による利用となります。入園申込書は、直接キッズハーバー保育園に提出していただきます。
無償化対象の児童の月額保育料について
3歳児から5歳児までの保育の必要性のあるお子さまは、無償化の対象となります。登園は0歳児から3歳児までの保育が対象ですが、第2子がいる場合は、第2子が3歳クラスの年度末になるまで在園することができます。
(3歳児以上の無償化対象の児童においては、給食費(4,500円)が無料となります。)
ご入園用品のご案内
入園に際してご準備いただく物をご案内します。
新学期用品

お知らせ袋 | ¥230 |
カラーキャップ(帽子) | ¥1,029 |
常時、おつかい袋で購入できます。
クラスについて
カラーキャップはクラス(年齢)に応じたカラーになります。
年齢 | クラス名 | クラスカラー |
0歳児 | ラッコ組 | 赤色 |
1歳児 | ペンギン組 | 黄緑色 |
2歳児 | イルカ組 | オレンジ色 |
3歳児 | アザラシ組 | 青色 |
帽子は、卒園(退所)まで使用します。このため、クラスカラーは年度によって変わります。
ご準備いただくもの
すべての物に、必ず大きく記名をお願いします。お返しできなくなることがないようにわかりやすい場所に、はっきりとお願いします。紙オムツ1枚1枚にも記名をお願いします。
水筒は、水分補給の為に必ずご準備をお願いします。夏場の衛生面を考え、保冷タイプの物をお願いします。
傘、レインコート、長靴等にも記名をお願いします。
口拭き、エプロン、スタイ、肌着、衣類など、文字が小さかったり、名前が無いものは、園で記名させていただきますので、ご了承ください。
0歳児(授乳期)
【園で保管するもの】
哺乳瓶
紙パンツ5枚
着替え(肌着・上着・ズボン 各3枚)
その他持参するものについてはしおりをご確認ください。
0歳児(離乳期)
【園で保管するもの】
哺乳瓶
紙パンツ5枚
着替え(肌着・上着・ズボン 各3枚)
その他持参するものについてはしおりをご確認ください。
1歳児
【園で保管するもの】
紙パンツ5枚
着替え(肌着・上着・ズボン 各3枚)
その他持参するものについてはしおりをご確認ください。
2歳児
【園で保管するもの】
紙パンツ5枚
トレーニングパンツ3枚
着替え(肌着・上着・ズボン 各3枚)
その他持参するものについてはしおりをご確認ください。
3〜5歳児[特例]
園で保管するものはありません。歯ブラシやタオル、コップなど毎日使う日用品のご持参に加え、毎週はじめに午睡シーツなどをご用意いただきます。
詳しくはしおりをご確認ください。